2024年発表会の様子
2024年岐阜県大会inテクノプラザの様子
2024年発表会の様子
2024年岐阜県大会inテクノプラザの様子
2024年発表会の様子
2024年岐阜県大会inテクノプラザの様子

アナタならこのロボットをどう使う?

「ロボットアイデア甲子園!」は、産業用ロボットの新たな使用法を、
実際にロボットを見て、感じて、考えて発表してもらう大会です。

ロボットアイデア甲子園チラシ表 ロボットアイデア甲子園チラシ裏

ロボットアイデア甲子園とは

日本ロボットシステムインテグレータ協会(SIer協会)が主催する、高校生・高専生・専門学校生などを対象にした、 産業用ロボットを見学し学んでもらう「ロボットって何?セミナー&見学会」と、 産業用ロボットの新たな使用方法を考案して発表してもらう「発表会」で構成されたコンテスト形式の大会です。
2024年は全国で1,500名を超える生徒が参加しました。(そのうち25名が全国大会へ進出)
SIer協会特設サイト(外部リンク)

実際にロボットを作る必要なし
専門的な知識、技術必要なし


評価の基準は

アイデアとプレゼンでのアピール力が評価されます。 自由な発想で「欲しい」、「あったら便利」、「社会の役に立つ」、など日頃思っていることや、 ロボットと触れ合って感じた可能性を発表してみませんか?

あなたの考えたロボットがいつか形になるかもしれません

1人でもお友達と複数人でも楽しく参加可能です!!
まずは気軽にロボットにふれて、学んでみてください。

ロボットアイデア甲子園の流れ

参加プログラムは「地方大会(見学会と発表会)」「全国大会」の2つで構成されています。

参加申込み

申込みフォームで必要事項を入力します。 詳しくは【申込み方法】を確認してください。

セミナー&見学会

セミナー&見学会

「ロボットって何?セミナー&見学会」 に参加してもらいます。
普段はなかなか見られない産業用ロボットを実際に間近で見ることができ、さらに専門家の講義が無料で受けられます。
日程は【セミナー&見学会 発表会】の「スケジュール」で確認してください。

アイデアシート作成

アイデアシート作成

ロボットの様々なことを学んだあと、新しいロボットのアイデアを考えます。
「あったらいいな」「こんなの便利だな」と自由に思い描いたロボットを1人1アイデア、アイデアシートにまとめます。

一次審査通過

一次審査通過

提出されたアイデアの中からユニークで優れた数点を一次審査合格として選出します。
選ばれた方々には発表会でプレゼン形式でアイデアを発表してもらいます。
プレゼン資料の作成もサポートします。

地方大会発表会

地方大会発表会

学生ではあまり行う機会が少ないプレゼンテーションを経験することで、今後役に立つであろうプレゼン能力の向上にも繋がります。
審査員を務める専門家や企業の方から意見ももらえる貴重な機会です。

優秀賞決定

優秀賞決定

ユニークで優秀なアイデアだけでなく、より高いパフォーマンスを評価された1名が代表として東京で行われる全国大会へ招待されます。
その他の出場者にも賞状や副賞が授与されます。

全国大会

全国大会

地方予選を勝ち抜いた各地の代表者が集まり、自身のアイデアをプレゼンします。
準決勝はプレゼン内容を1枚にまとめたポスタープレゼンをします。
準決勝を勝ち上がると決勝戦で5分のプレゼンを行います。
決勝に進めなくても企業賞に選ばれるアイデアも多数あり、企業の方や審査員が自分のアイデアに共感や興味を持ってくれるのはとても嬉しいです。
大会前夜には交流会も行われるため全国の同世代の方々と交流でき、とてもいい経験になります。

地方大会から全国大会まで、たくさんの貴重な経験を得られます!!

過去の大会では、自分の好きなものから着想を得たユニークなアイデアが数多くあります。

過去の大会レポート(外部リンク)

開催日程

参加費無料

スケジュール

スケジュール スケジュール

セミナー&見学会

セミナー&見学会

※上記のいずれか1日にご参加いただき、1人につき1つのアイデアシートを提出して終了です。
後日、1次審査の結果発表・通知を行います。

発表会

発表会

※最優秀賞に選ばれると全国大会に出場できます。
※全国大会出場者1名+付添人1名には、大会前日からの2泊分の宿泊費と交通費が支給されます。

申込み方法

「申込みはこちら」からGoogleフォームに必要事項を入力してください。 その際メールアドレスが必要になります。
メールアドレスをお持ちでない方は、ご家族や学校の先生に代理でお申し込みいただいても結構です。
申込み完了のお知らせ以降、入力していただいたメールアドレスにご案内を送りますので必ずご確認いただけるメールアドレスでお申し込みください。
複数名で一緒に参加希望の場合もお1人ずつのお申込みをお願いいたします。

申込みはこちら

申込み資格

高校生、高専生、専門学校生、職業能力開発大学校生(※当該年度の3月31日時点で20歳未満であること)であれば誰でも参加できます。
筆記用具、安全で動きやすい服装を当日はご用意ください。

問合せ

株式会社ブイ・アール・テクノセンター
(テクノプラザものづくり支援センター指定管理者)
〒509-0109 
岐阜県各務原市テクノプラザ1丁目1番地
TEL:058-379-2211
E-mail:monozukuri@gifu-techno.jp

アクセス

アクセス方法の詳細はテクノプラザものづくり支援センター公式サイトをご覧ください。
テクノプラザものづくり支援センター|アクセス(外部リンク)

2024年大会の様子

セミナー&見学会

発表会

全国大会